七福神之兜1/4スケール
平安道齋作の純金箔押しの豪華絢爛な兜飾りです。
道齋の作品は、煌びやかかつ上品な金具の装飾を特徴としており、それぞれにお子様への願いを形にした作品です。
七福神には「七難即滅、七福即生」、七つの災難を除き、七つの幸福を授ける力があるとされており、お子様の幸福を願う兜です。
※原寸の甲冑サイズの1/4スケールで制作してあります。
- < 素材 >
- 兜鉢:鉄
- 札板:純金箔押し
- 威糸:正絹
- 鍬形:真鍮金メッキ
- < サイズ >
- 兜:幅24×奥行21×高さ25(cm)
- セット:幅28×奥行26×高さ32(cm)
※お届け日について:作品の準備が整い次第の順次発送とさせていただきます。
配送希望時期の指定については決済画面に記入欄がございますので、そちらにご記載ください。
鍬形台
七福神の一人、大黒天の持つ「打ち出の小槌」を鍬形台に付けました。
「打ち出の小槌」は如意宝(願い事をなんでも叶えてくれる宝具)の一つとされています。
金具
兜の随所に施された七福神の意匠が施されています。とても縁起の良い兜です
![]() |
【弁財天】七福神で唯一の女神。 水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています、また、金運・財運の神として福徳自在のご利益とされています。 |
---|---|
![]() |
【ゑびす神】商売繁盛・旅行安全・豊漁等の守護神で庶民救済の神といわれています。 知恵を働かせ体に汗して労働に従事していれば必ずこのゑびす神が福財を授けてくれます。 |
![]() |
【大黒天】打ち出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から福財の神ともいわれ、もともとは軍神でありました。 日本では福徳を重きにみて、商売繁盛の守り神とされています。 |
![]() |
【毘沙門天】北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。菅原道真や小野道風も信仰していたといわれています。 |
![]() |
【福禄寿神】南極星の精・泰山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳をあたえられたとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。 |
![]() |
【寿老神】中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。 |
![]() |
【布袋尊】中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています |
威糸
純金箔押しの小札に、白糸沢瀉威で威しました。
飾り台
後ろのデザイン、装飾もご覧いただけるよう、鏡面仕上げの漆の台を用意しました。